2025年活動レポート
2025年活動レポート · 22日 7月 2025
福知山市ラグビーフットボール協会は、本事業「他府県交流会in京都・福知山」を京都府北部におけるラグビーの認知度向上と、地域における競技継続の基礎づくりを目的として、計画・実施されました。...
2025年活動レポート · 22日 7月 2025
八尾市ラグビーフットボール協会は、少子化に伴いラグビー人口も減少している状況下、小学校の体育種目にも取り入れられ認知されつつあるタグラグビーの楽しさを実感する機会として「タグラグビー教室」を開催されました。タックルの無いタグラグビーの経験を通じて本来のラグビーにも関心を持ってもらいラグビー人口の増加につなげたい、そうした狙いから、八尾市体育協会と共同主催とし、広報誌やポスターなどで参加者を募って開催しました。 【八尾市ラグビー協会 会長 朴 信正様 からのコメント】 八尾市の広報誌、チラシ、ポスターなどで参加者を募り、当日は幼児から小学生まで17名の参加がありました。講師にはコベルコスティーラーズ出身で、「ラグビーのまち東大阪市」アドバイザーとして東大阪市内の全ての小学校でタグラグビーの指導をしてこられた、南條賢太さんにお願いしました。 講師としてたくさんの子どもたちと接して来られただけあって一気に子どもたちの気持ちを惹きつけ、おもしろおかしく楽しく進められましたが、そういったコツなどはアシスタントのスクール指導員にとっても大変参考になりました。 タグラグビーの説明の後ウォーミングアップ、ストレッチを行いタグの取り方、取られない身のこなし方、タグ鬼ごっこなどで基本的なことを教わり、4チームに分かれてタグラグビーを実際に行いました。初めはタグを取られたあとのパス繫ぎなどがぎこちなったのですが慣れるに従ってスムーズに継続できる場面も見られるようになりました。またチーム毎のミーティングタイムを設けてどうしたらトライできるかを自分たちで考える試みも行いました。 参加者のうち半数は未経験者、半数は授業での経験者でしたがみんないきいきと楽しんでくれ、全員がおもしろかった、またやりたいと感想を言ってくれました。今回は1時間半という時間的制約もあり当初予定していたラグビー体験まではできませんでしたが、ラグビースクール案内のチラシを配布しスクール活動についてもお知らせすることができました。 6月末で屋外は異例の暑さでしたが、エアコンのきいた体育館での開催でしたので熱中症の心配もなく開催できたのはよかったと思います。終了後にはSJPのロゴデザイン入りの八尾特産の金平糖を記念品として配布し、八尾市のアピールもできました。 ■イベント概要 【名 称】:タグラグビー教室 【主 催】:公益財団法人 八尾市体育振興会 【共 催】:八尾市ラグビーフットボール協会 【協 力】:八尾ラグビースクール 【開催日】:2025年6月29日(日) 【会 場】:八尾市立総合体育館 【参加者】:未就学児、小学生、大人 以上
2025年活動レポート · 21日 7月 2025
新潟県ラグビー協会は、東北・関東・北陸の小中学生がラグビーで交流することにより、ラグビーの楽しさを感じ、自ら考え挑戦することを身につけて欲しいという考えのもと、第27回を迎える交流大会を開催されました。...
2025年活動レポート · 19日 7月 2025
高知県ラグビーフットボール協会は、ラグビーの普及と競技力の向上及び将来を担う若い選手たちの育成支援を目的に、新たな事業として本イベントを開催されました。...
2025年活動レポート · 17日 7月 2025
京都府ラグビー協会では、京都中体連ラグビー専門部との共催で、試合の出場機会が少ない生徒や下級生(2年生)に、試合ができる環境を作り、ラグビーをもっと好きになるきっかけとなるような大会として『みんなが主役の皐月杯』をスローガンに実施されました。また、本交流会を通して、「生徒・指導者・レフリー」其々のラグビー普及につながる活動としても実施されました。 〈3つの普及活動〉 ①「生徒」の普及 → ラグビーが大好きな中学生の増加 ②「指導者」の普及 → 普及育成担当による大会の運営、趣旨を理解した上での各顧問の取り組み ➂「レフリー」への普及 → C級レフリー認定講習実技試験としての活用。多くのレフリーの方に中学生ラグビーに接してもらう。 【京都中体連ラグビー専門部 大会委員長 児玉 秀 様からのコメント】 京都は中学ラグビーが盛んな地域でもあり,強化と普及の2本柱で活動を行っています。 今年度で13回目を迎える皐月杯は『みんなが主役』という視点で、試合出場経験の少ない生徒、活躍の機会が少ない生徒、下級生(2年生)らの試合ができる環境作りを通して、ラグビーの楽しさを知り、好きになってもらいたい、という狙いで開催しています。 中学生らが次のステージや年齢を重ねてもラグビーを続け、関わってくれる、そうした“つながる”取り組みになればと思います。 実際にグラウンドでは、大差で負けてしまうような相手にもトライを取れたり、僅差・勝てるような試合もあり、子ども達の喜ぶ姿がたくさん見られたことは、たいへん意義のある大会だと思います。 コロナ禍もありスクールの参加が遠のいてしまった時期もありましたが、今年度、久しぶりにスクールからも参加してもらえました。 今後もスクールを含めた参加チーム数を増やせるよう、早めに開催時期の検討やグラウンドの確保、事前の周知・案内など、改善を図って参ります。 参加者からのコメント (中学顧問) ・普段試合にでられない生徒も試合にでられて本当に喜んでおりました。 ・笑顔が絶えない大会でした。生徒も存分に楽しんでいました。 (生徒) ・今回先輩たちからもアドバイスをいただき、今後に活かしたい(もっと広がることと、右が空いてるのに左に行ったり後ろに行ったりしない、などの先輩たちからサポートの言葉をもらえたこと。)。 ・人数が少ない分、自分で考えたり、ステップなど様々な動きができた。 ・ラグビーの試合に何回も出られたし、他の中学校の人たちとも仲良くなれた。 ■事業概要 【名 称】:第13回 皐月杯 【主 催】:京都府中学校体育連盟ラグビー専門部 普及育成部 【共 催】:京都府ラグビーフットボール協会 【開催日】:2025年6月15日(日) 【会 場】:SBSロジコム吉祥院公園球技場( 京都府京都市南区吉祥院新田下ノ向町) 【参加者】:中学校、ラグビースクール 〇中学校 亀岡市立亀岡中学校/京都市立神川中学校/京都市立勧修中学校/京都市立西院中学校/京都市立四条中学校/京都市立七条中学校/ 京都市立下鴨中学校/長岡京市立長岡第二中学校/京都市立伏見中学校/京都市立藤森中学校/京都市立向島秀蓮小中学校/ 京都市立洛南中学校 〇スクール 京都ORCA RFC(京都オルカ)/J・福知山ラグビースクール 以上
2025年活動レポート · 15日 7月 2025
玖珠郡ラグビー協会では、玖珠郡ラグビーフットボール協会に加盟する、ラグビースクール(小学部、中学部)、高校ラグビー部、社会人クラブが、玖珠郡のラグビー振興と各世代のラグビーチームの繋がりを目的に一堂に会して、毎年試合を行っています。今回は、先細りするラグビー人口の減少という課題に対応するために、会場内にラグビー体験コーナーを設置し、普及活動も実施されました。 【玖珠郡ラグビー協会 会計 畑山 靖明 様からのコメント】 協会内に所属する各世代のチームが一堂に会して試合を行うイベントとして12回目の開催となりました。常日頃から同じ場所で練習をしているため、近い世代間での交流はありますが、同じ日に試合を行いながら交流する機会は無いため、玖珠のラグビーの繋がりを感じられる機会になっています。 若い世代のチームから、上の学年に継続するサイクルもできており、他の地域にはない取組みができているとも感じています。 しかし、子どもの人口減少の影響もあると思いますが、小学生世代のプレーヤーが激減しており、単独でチーム編成ができないという課題があり、今年度は「ラグビー体験コーナー」を設置しました。未就学世代がラグビーと触れ合うことで、小学生プレーヤーの増加につながることを期待した取り組みです。 玖珠のすべての世代の試合が出来るという「ラグビー祭」本来の目的は達成できましたが、子どもから大人までのラグビーでつながるサイクルを絶やさないために、ジュニア世代の確保に向けた取り組みや次世代プレーヤーを増やすための事業(こども園への訪問事業等)も今後は必要であると協議しており、協会内での検討を進めて行きます。 参加者からいただいたコメント 「玖珠は、すべての世代のラグビーが繋がっていて、こういったイベントができて素晴らしい!」 【実施イベント】 小学生交流試合:5チーム参加(U12:6試合、U10:6試合、U8:6試合) 中学生交流試合:2チーム参加(1試合) 高校生招待試合:2チーム参加(1試合) クラブチーム招待試合:2チーム参加(1試合) ラグビー体験コーナー ■事業概要 【名 称】:玖珠ラグビー祭 【主 催】:玖珠郡ラグビーフットボール協会 【後 援】:玖珠ライオンズクラブ 【開催日】:2025年6月8日(日) 【会 場】:玖珠町総合運動公園陸上競技場(大分県玖珠郡玖珠町大字山田) 【参加者】:未就学児、小学生、中学生、大学生、社会人 266名 以上
2025年活動レポート · 07日 7月 2025
福井県ラグビー協会では、関西ラグビー協会との連携により、例年、関西ラグビーフットボール協会U-12普及育成委員会が大阪などで開催している講習会を、北陸で初めて開催いたしました。 講習会を地域で行うことにより、指導者が参加しやすい環境作りとなり、また、ラグビー指導に関する情報を広く共有することを目的として行われました。...
2025年活動レポート · 01日 7月 2025
岡山県ラグビー協会では、岡山市北長瀬みらいふれあい総合公園を管理運営する大和リース(株)岡山支店が主催する地域運動大会にラグビーPRブースを出店し、ラグビー体験会を実施しました。...
2025年活動レポート · 21日 6月 2025
奈良県ラグビー協会では、6年後に控える第86回国民スポーツ大会(奈良県開催)に向けて、成人ラグビーチームの強化を第1の目的として本大会の創設を計画されました。 強化とともに、若手レフリー養成の機会作りや大会運営力の向上にもつなげる取り組みとなりました。 また、セブンスの魅力をより多くの方に知っていただく機会作りとしても効果が期待されます。...