
今年で3回目を数える菅平サマーフェスティバルは、ラグビー選手の保護者が中心となった実行委員会と一般社団法人長野県ラグビーフットボール協会とで協同したラグビー普及イベントとして行われ、コンセプトは【ラグビーファミリー作り】で、チームの垣根を超えたノーサイドの精神を夏合宿の聖地、菅平でも形にしたいとの思いで企画されたイベントです。
フェスティバルの中で、部員数が少ないなど同世代との交流が難しい高校生が交流できる機会作りとして、「高校生ラガー交流会」を昨年に続いて開催されました。
地元の宿泊施設関係者、自治体、テレビ局、新聞社や協賛企業各社の協力を得ながら継続することで、今後の広がりが期待されます。
【菅平サマーフェスティバル実行委員会 安藤健司 様からのコメント】
今回第3回目となる菅平サマーフェスティバルは、ラグビーファミリー作りをコンセプトに一昨年立上げ、イベントの一つとして、「高校生ラガー交流会」を昨年同様に実施しました。交流会はチームの垣根を超えたノーサイドの精神を含むラグビーの良さを、先輩ラガーマンからの話や高校生同士の意見交換会を通じて体験するものとして、企画しました。
まだ認知度が低いため現状の参加者が多くありませんが、今回の経験を踏まえて改善を図りながら継続して、ラグビーの普及と競技の継続につながる「ラグビーファミリー作り」のため活動していきます。
実施内容:高校生ラガー交流会(アフターマッチファンクション)
・先輩ラガーマンの講演(昨年同様、林大成さんに依頼)
・意見交換会
・協賛企業からのプレゼント贈呈
【良かった点】
・8月10日に菅平で合宿を行う予定の約130校へ事前に参加案内を送付しました。参加表明した学校は2校(愛知県立津島高校、愛知県立津島北高校)と高校の合宿見学に来ていたスクールジュニアの選手です。昨年も参加してくれた2校ですが、選手にとって有意義な会だったとのことで新たに後輩もでき今年も参加してくれました。昨年の感想も直接聞けたのでよかったです。
【課題点】
・開催のお知らせについて、ラグビー部に直接コンタクトできないため、学校代表番号にFAXまたはメールによる案内となっていることから、ラグビー部に情報が伝わりにくい状況となっている。
・今年はじめて正式な連携団体となった「菅平高原観光協会」からの協力など、来年度はより計画的に声掛けを行いたい。
【参加者からのコメント】
・昨年、参加してとても貴重な機会をもらったので今年もぜひ参加したいと思っていた。声をかけていただきありがとうございます。(顧問)
・少し緊張していたが、リズムトレーニングで緊張がほぐれ交流会を楽しめた。(参加選手)
【交流会概要】
・名称 菅平サマーフェスティバル 高校生ラガー交流会
・主催 菅平サマーフェスティバル実行委員会
・共催 一般社団法人長野県ラグビーフットボール協会、菅平高原観光協会
・後援 上田市、信越放送(株)、信濃毎日新聞社(株)
・開催日時 8月10日(土)
・会場 アンダーアーマー菅平アリーナ
以上